国際農業者交流協会TOPページへ

TOP > 海外からの便り > 研修生便りバックナンバー > バックナンバー


アメリカ体験記


塩崎 稔
(米2/新潟県出身)

 

 アメリカに来て1年以上が経ち、最近よく思い出すのは、なぜこの国にきたかということだ。思えば自分が農業短大生だった頃、この制度のOBが自分の学校でこの研修の紹介をしたのがきっかけだった。その頃の自分は「農業で食べていく」というような確かなものはなく、むしろ卒業してすぐ家に入ることに疑問を感じていた。それは、もっと違うものや違う世界を見てから就農しても遅くない、そんな気持ちがあったからだ。

 OBが来たのは、ちょうどそんなことを考えている時で、もともと外国に興味があった自分は、その話を聞いているうちに、海外で農業してみよう、アメリカを見てみたい、と思うようになった。

 2004年6月下旬、シータック空港に到着。目、肌色の違う人々、乾燥した空気、強い日差しで外国に来たことを実感。この国で2年間暮らしていくのだなと思い、なんともいえない気持ちで胸がいっぱいになった。到着後、1ヶ月半はワシントン州モーゼスレイクにあるビックベンド・コミュニティーカレッジで主に英語を学び、周辺の農業や農業施設を見学した。また、この時期は日が暮れるのが遅く、夜までバスケットボール、テニス、サッカーなどで研修生同士やビックベンドの学生たちと交流を深め合い、時間が過ぎていった。

 短期農業研修は、ワシントン州の佐久間ブラザーズという農場に配属になった。ここでは主にブルーベリーやラズベリー、ストロベリーなどを栽培していて、研修生の仕事は収穫や農場の掃除、プランティング、ブルーベリーの品質チェックなどだ。特に品質チェックはランダムに選んだ1箱のベリーを1粒ずつ手作業でチェックするので、仕事が終わる頃には頭が痛くなった。

 そして農園にはもう一つ夜の仕事があった。それは日系二世のボス、佐久間さんが興した佐久間道場での柔道トレーニングだ。佐久間さんが自分の健康と子供の教育、地域の子供たちとの交流のため始めたこの道場は、大人子供合わせて15人ほどが柔道を通して交流を深めていた。

 アメリカに来て柔道をするとは思っていなかったので、最初は驚いたが、試合をしたり大会に出たりと、柔道を通じて研修生同士の、そしてアメリカ人との親睦がより深まり、大変有意義な体験となった。

 3ヶ月の短期農業研修も終わり、再びモーゼスレイクで1ヶ月半の2次学科研修を行い、英語やアメリカの農業、農業の専門的な知識について学習した。そして、いよいよ15ヶ月に及ぶ長期農場研修が始まった。

 長期農業研修先は、カリフォルニア州のビスタというところにあるグリーンパラダイス・ファームに決まった。ここでは主に日本野菜を栽培していて、それらは主に日本人向けスーパーや卸売業者に販売している。新鮮・高品質な野菜作りに取り組み、小規模多品目生産。露地、ハウスを上手く利用して年中作付け可能な形態にしていて、ハウス8エーカー、露地10エーカーの農場に約30人のメキシコ人が働いている。主力はキュウリでほかにナス、トマト、ピーマン、シシトウ、カブ、ネギ、ミズナ、春菊など10数種類の日本野菜を作っている。

 ここでの研修生の仕事は、潅水・農場管理、メキシコ人への支持、注文受付、伝票作りなど幅広い。生産だけでなく、経営にも実際に携わることができるのでとても面白い農場だ。ボスの西尾さんは学生の頃から海外で農業をしたいと考えていたらしく、現地の状況を自分の足で調べ、そこでのさまざまな人との出会いによって、この農場に農場を開いたのだそうだ。自分の夢を実現させたすごい人だと思う。

 また、この農場で働くメキシコ人は紳士的な人が多いが、それはボスの人柄がみんなに影響しているのだろう。僕自身も仕事、生活の両面で世話になっており、この農場で研修できて良かったと思う。

 アメリカに来て言えることは、自分の視野が確実に広がったということだ。今までの研修を通してさまざまな人と出会い、色々な考え方、生き方、文化があることが分かった。これは、日本にいてはなかなか実感できなかったことだ。そんな中で自分の将来に対する考え方も変わってきた。それは、若い時は周りを気にせず自分の好きなことをやるということ。間接的でもかまわない。将来につながるような経験を積みたい。そういった意味でこの研修は、その第一歩になると思うし、そのためにも残りの研修期間を精一杯やっていきたい。


 
 
※この原稿は『北米報知新聞2005年11月12日号』に掲載されたものです。