TOP > フィリピン技術協力事業 > 現地レポート > 33

-フィリピン技術協力事業 現地リポート-

No.33:堆肥生産テストプラントが稼動

 
 皆さんこんにちは

 『堆肥を畑に撒いて地力を高めること』が、環境保全型野菜生産の基本技術です。ここラ・トリニダッド町では町内にある野菜産地市場(トレーディングポスト)から野菜くずが大量に排出されるので、堆肥の原料は充分にあります。すでに町ではバイオリアクターと呼ばれる回転ドラムを使った堆肥製造を行っていて(写真1)、当初は私たちのプロジェクトもこの堆肥を使うつもりでいました。

写真1:町営コンポストセンターに設置された回転式『バイオリアクター』

 
 ところが材料である野菜くずの水分が高く、発酵が不十分でよい堆肥ができません。オガクズやモミガラなどを混ぜて水分を下げていますが、それでも十分とはいえません。

 そこでプロジェクトでは計画の一部を変更し、『堆肥生産技術改善テストプラント』を建設することになった訳です。

 このプラントは水分を下げるために通風することに重点をおき、日本で使われている堆肥発酵施設の小型版としました。(写真2、3参照)。

 
写真2:堆肥テストプラント全景
写真3:床面に埋設した送風管

 コンクリートで仕切られた3つの醗酵槽からなり、第1第2醗酵槽の床面に送風用のパイプが敷設されています。堆肥原料を堆積して通風すると、原料から水分の蒸発が急速に起こります。そして水分含量が70%に下がると発酵(好気性発酵)が始まります。そして内部の温度が50〜60度に上がってくると、水分の蒸発はさらに進み、発酵も一層活発になります。この材料を2週間ごとに隣の醗酵槽に移し変えていって、第3醗酵槽で堆肥が出来上がります。

 このプラントでは、従来方式で作るよりも短期間でしかも品質の良い堆肥ができます。高温で発酵するため、害虫の卵や病菌なども死滅します。

 5月8日にこのテストプラントが完成し稼動させたところ、コンポストセンターのスタッフには「これまでの堆肥はレギュラー、この施設で作ったのはプレミアムだな」と言われています。また、コンポストセンターの運営に苦慮していたラ・トリニダッド町長からは「これこそ町が求めていたものだ」と喜ばれました。

 「これはテスト施設だが、この方式で本格的な堆肥センターを作りたい。そうすればトレーディングポストから大量に排出される野菜屑の処理が可能になり、環境汚染が軽減される。一方施設で作った良質な堆肥によって土壌改良が進み、野菜生産が増えて貧しい野菜生産農民の所得拡大ができる」と、その実現に意欲を燃やしています。

 町にとっては財源が問題ですが、日本政府の援助を受けて建設ができないか既に検討を始めているようです。


Copy Right 社団法人国際農業者交流協会