海外農村開発支援事業イメージ画像

海外農村開発支援事業

日本農業の力
海外農村の生産性を
改善
するプロジェクト!

日本農業の力
海外農村の生産性を
改善
するプロジェクト!

 www.jaec.org/asia/以下の各ページにおきましては、お客様が快適に閲覧できますよう、クッキー(Cookie)を使用しております。また、一部のページにおきましては、お客様は本サイトを介したユーチューブ動画の視聴が可能です(YouTube IFrameプレーヤーAPIを使用しております)。従いまして、本サイトの閲覧にあたりまして、YouTube利用規約を良くお読みになり閲覧頂きますようお願いいたします(Youtube利用規約はこちら)。尚、本ページを含む上記範囲ページの閲覧にあたりましては、このモーダルウィンドウを閉じるか、継続して閲覧することで、クッキー使用への同意、並びに、YouTube利用規約へのご理解をいただいたものとさせていただきます。

NEWSニュース

NEWSニュース


現在新着のお知らせはありません。


CONTENTS目次

CONTENTS目次

Chapter.1

Chapter.1
海外農村開発支援事業の歩み

本会では、フィリピン国にて海外農村開発支援事業(国際協力事業)も展開しています。

本事業は、2007年に国際協力機構(JICA)との共同事業である「JICA草の根協力事業」という形で始まりました(上図、年表)

活動地域は、フィリピン国のベンゲット州、ケソン州及びその周辺地域を対象としており、地域の資源を利用して作成された炭や木酢液などの有機資材を用いた「安全野菜生産技術」を普及する活動を行っています。


(右写真)

本プロジェクトの立案者である横森正樹氏が地域の農家に指導している様子。

本会では、フィリピン国にて海外農村開発支援事業(国際協力事業)も展開しています。

本事業は、2007年に国際協力機構(JICA)との共同事業である「JICA草の根協力事業」という形で始まりました(上図、年表)

活動地域は、フィリピン国のベンゲット州、ケソン州及びその周辺地域を対象としており、地域の資源を利用して作成された炭や木酢液などの有機資材を用いた「安全野菜生産技術」を普及する活動を行っています。


(下写真)

本プロジェクトの立案者である横森正樹氏が地域の農家に指導している様子。

本プロジェクトの立案者である横森氏

1.海外農村開発支援事業の歩み

1.海外農村開発支援事業の歩み

Chapter.2

Chapter.2

本会の活動が行われているフィリピン国ルソン島は、フィリピン諸島の中でも、面積、人口ともに最大の島であり、首都であるマニラもこの島に所在しています。

熱帯地域に位置するフィリピンは、皆さんがイメージする通り、年間を通して気温が高く、果樹や夏野菜などは広く栽培されていますが、冷涼な気候を好む野菜の栽培が難しいため、流通する野菜の種類は限られています。


(右地図)

ルソン島は7000以上の島々から成るフィリピン諸島の中で最大の島。4000万人を超える人口を抱えている。

本会の活動が行われているフィリピン国ルソン島は、フィリピン諸島の中でも、面積、人口ともに最大の島であり、首都であるマニラもこの島に所在しています。

熱帯地域に位置するフィリピンは、皆さんがイメージする通り、年間を通して気温が高く、果樹や夏野菜などは広く栽培されていますが、冷涼な気候を好む野菜の栽培が難しいため、流通する野菜の種類は限られています。


(下地図)

ルソン島は7000以上の島々から成るフィリピン諸島の中で最大の島。4000万人を超える人口を抱えている。

環境に配慮した農業が求められている国際的な流れに応じた形で、フィリピンでは、2008年より「有機農業」が推奨されています。しかし、高温多湿の気象条件に起因する病害虫の発生や、農家の栽培、管理技術が追いついていないが為に、その振興が思うように進んでいないのが現状です。

本会では、標高1,000~2,000mほどの高地にあり、国内では比較的冷涼な気候にあるベンゲット州を活動の中心地とし、普及活動を行っています。


(左写真)

活動の拠点となるベンゲット州の畑。傾斜地に作られており、栽培管理には大きな苦労を伴う。

環境に配慮した農業が求められている国際的な流れに応じた形で、フィリピンでは、2008年より「有機農業」が推奨されています。しかし、高温多湿の気象条件に起因する病害虫の発生や、農家の栽培、管理技術が追いついていないが為に、その振興が思うように進んでいないのが現状です。

本会では、標高1,000~2,000mほどの高地にあり、国内では比較的冷涼な気候にあるベンゲット州を活動の中心地とし、普及活動を行っています。


(下写真)

活動の拠点となるベンゲット州の畑。傾斜地に作られており、栽培管理には大きな苦労を伴う。

活動拠点であるベンゲット州の畑

2.活動地域と現地の農業について

2.活動地域と現地の農業について

Chapter.3

Chapter.3
フィリピン農業の栽培流通の課題

フィリピンでは、農家の所得が低く、経営の継続が困難であることが問題となっており、それは環境条件や栽培技術に起因する農産物の不作だけではなく、販売・流通面にも大きな原因があります。

フィリピンの農産物流通では、品質の良否に応じて適当な価格で取引される流通経路が整備されておらず、品質の高低が混在した生産物が安価な価格で取引されています。

加えて、流通過程における輸送技術や鮮度保持技術が未熟であるため、過剰な労力や無駄な作業が発生し、消費者に届くころには生産物の鮮度・品質が低下してしまっています。

流通コストが高いために、生産者は利益が出ず、消費者価格が高くなっている現状を改善するため、本会では、農産物の生産、流通過程の双方を改善するための技術を普及しています。

フィリピンでは、農家の所得が低く、経営の継続が困難であることが問題となっており、それは環境条件や栽培技術に起因する農産物の不作だけではなく、販売・流通面にも大きな原因があります。

フィリピンの農産物流通では、品質の良否に応じて適当な価格で取引される流通経路が整備されておらず、品質の高低が混在した生産物が安価な価格で取引されています。

加えて、流通過程における輸送技術や鮮度保持技術が未熟であるため、過剰な労力や無駄な作業が発生し、消費者に届くころには生産物の鮮度・品質が低下してしまっています。

流通コストが高いために、生産者は利益が出ず、消費者価格が高くなっている現状を改善するため、本会では、農産物の生産、流通過程の双方を改善するための技術を普及しています。


(右・下各写真)

畑での収穫時、市場までの輸送時の工程で大きく品質が劣化してしまう為、消費者は、品質が悪く、高価な農産物しか手に入らない。

(下各写真)

畑での収穫時、市場までの輸送時の工程で大きく品質が劣化してしまう為、消費者は、品質が悪く、高価な農産物しか手に入らない。

野菜輸送工程の不備
野菜輸送工程の不備
野菜輸送工程の不備により鮮度が落ちた野菜

3.フィリピン農業の栽培・流通の課題

3.フィリピン農業の栽培・流通の課題

Chapter.4

Chapter.4
日本NGO連携無償資金協力事業の図解

JICA草の根協力事業の後継事業として、2021年に始まった本事業は、政府や国際機関による支援では手の届きにくい草の根レベルでの支援を行うNGOの活動に対し、外務省が政府開発援助(ODA)資金を供与して頂き行われる「日本NGO連携無償資金協力事業」です。

本会は、活動国であるフィリピン農業省や地方自治体といった現地組織だけでなく、発展した農業技術を提供して頂いている日本の先進農家など、様々な団体のご協力の下に活動を行っています。

本事業では、これまで行ってきた技術普及活動から更に前進して、流通拠点となる野菜出荷場を建設するなど、より活動の規模を拡大し、根本的な流通システムの改善に着手しています。

JICA草の根協力事業の後継事業として、2021年に始まった本事業は、政府や国際機関による支援では手の届きにくい草の根レベルでの支援を行うNGOの活動に対し、外務省が政府開発援助(ODA)資金を供与して頂き行われる「日本NGO連携無償資金協力事業」です。

本会は、活動国であるフィリピン農業省や地方自治体といった現地組織だけでなく、発展した農業技術を提供して頂いている日本の先進農家など、様々な団体のご協力の下に活動を行っています。

本事業では、これまで行ってきた技術普及活動から更に前進して、流通拠点となる野菜出荷場を建設するなど、より活動の規模を拡大し、根本的な流通システムの改善に着手しています。


(下各写真)

前プロジェクトに引き続き、本事業はフィリピン農業省や、各地方自治体など、様々なサポートを頂きながら実施しています。

フィリピン高官と横森氏のツーショット
横森氏が現地で指導している様子

(上・左各写真)

前プロジェクトに引き続き、本事業はフィリピン農業省や、各地方自治体など、様々なサポートを頂きながら実施しています。

4.日本NGO連携無償資金協力事業について

4.日本NGO連携無償資金協力事業について

Chapter.5

Chapter.5
具体的な活動内容

(右図)

持続可能な海外農村の開発とその取組みについての図解


(上図)

持続可能な海外農村の開発とその取組みについての図解

各地域の普及状況に従って、SAVERS、FIVPS技術を普及、発展させる活動を行っています。元々、フィリピンでは借金を抱えて経営を営んでいる農家が多い為、技術普及の土台になる設備、環境が整っていない地域には、プロジェクト資金を利用して、技術普及の下地作りを行います。

各地域の普及状況に従って、SAVERS、FIVPS技術を普及、発展させる活動を行っています。元々、フィリピンでは借金を抱えて経営を営んでいる農家が多い為、技術普及の土台になる設備、環境が整っていない地域には、プロジェクト資金を利用して、技術普及の下地作りを行います。

SAVERS技術の設備

そのうえで、技術普及が進んでいない地域には、セミナーや資料の配布を通じて啓蒙活動を行い、既に普及が進んでいるベンゲット州、ケソン州などでは、実証圃場や視察研修などを通して、実践的な指導をしています。

そのうえで、技術普及が進んでいない地域には、セミナーや資料の配布を通じて啓蒙活動を行い、既に普及が進んでいるベンゲット州、ケソン州などでは、実証圃場や視察研修などを通して、実践的な指導をしています。

現地ハウス設備の様子

最終的には、本会での支援が無くなった後も、継続的な発展が望めるように、地域の優秀な農家に対し、トレーナー研修や日本への視察研修を行うことで、地域の指導者を育てる活動を行っています。

最終的には、本会での支援が無くなった後も、継続的な発展が望めるように、地域の優秀な農家に対し、トレーナー研修や日本への視察研修を行うことで、地域の指導者を育てる活動を行っています。

SAVERS技術セミナーの様子

5.具体的な活動内容

5.具体的な活動内容

Chapter.6

Chapter.6

①SAVERS(Safe Vegetable from Ritch Soil)技術

フィリピン国内で容易に入手が可能な植物資材(ココナッツの皮など)を利用して製造した炭や木酢液と、雑草や野菜クズ等の有機物から作った堆肥を活用し、安全で健康的な野菜を栽培する技術です。畑に施用し、土壌を改善するだけでなく、木酢液を利用し、農薬の使用量を低減させることが可能です。

①SAVERS(Safe Vegetable from Ritch Soil)技術

フィリピン国内で容易に入手が可能な植物資材(ココナッツの皮など)を利用して製造した炭や木酢液と、雑草や野菜クズ等の有機物から作った堆肥を活用し、安全で健康的な野菜を栽培する技術です。畑に施用し、土壌を改善するだけでなく、木酢液を利用し、農薬の使用量を低減させることが可能です。

SAVERS技術図解

(上図)SAVERS技術図解

②FIVPS(Farmer's Improvement of Vegetable Packing and Shipment)技術

現状の野菜流通過程における無駄な作業や過剰な労力を削減し、安全かつ新鮮な野菜を消費者へ安全供給するための流通改善につながる考え方や農家が担うべき具体的な手法です。農家段階では、野菜を安定的に出荷できる作付け体系を構築し、畑で調整したうえで、サイズ、品質規格別に分けて箱詰めし、市場に輸送します。

技術の詳細については以下の技術書をご参照ください。

②FIVPS(Farmer's Improvement of Vegetable Packing and Shipment)技術

現状の野菜流通過程における無駄な作業や過剰な労力を削減し、安全かつ新鮮な野菜を消費者へ安全供給するための流通改善につながる考え方や農家が担うべき具体的な手法です。農家段階では、野菜を安定的に出荷できる作付け体系を構築し、畑で調整したうえで、サイズ、品質規格別に分けて箱詰めし、市場に輸送します。

技術の詳細については以下の技術書をご参照ください。

FIVPS技術図解

(上図)FIVPS技術図解


Farmers in Benguet Practice Savers Technology(技術書)


6.普及している技術の詳細

6.普及している技術の詳細

Chapter.7

Chapter.7
SDGsアイコン
SDGs 02アイコン

本事業の安全野菜栽培技術は、現地で入手できる資材を利用した持続可能な栽培方法を利用し、より安定的な農業経営を確立するのに役立つものであり、これは国連が掲げるSDGsの目標2.「飢餓を終わらせ、食料安全保障及び栄養改善を実現し、持続可能な農業を促進する。」に貢献する活動です。

SDGs 12 アイコン

流通改善事業では、現在の流通過程で多量に排出される野菜ごみや、梱包に使われるビニール資材の削減を通じて、環境への負荷を軽減することにもつながり、これは目標12.「持続可能な生産消費形態を確保する」に該当する活動も行っています。

7.持続可能な未来に向かって

7.持続可能な未来に向かって

Chapter.8

Chapter.8
プロジェクトアイコン

海外農村開発支援事業 最新リポート

海外農村開発支援事業 最新リポート



8.活動報告

8.活動報告

CONTACTお問い合わせ

CONTACT

お問い合わせ


本事業に関するお問い合わせ、その他ご相談等は下記お問い合わせ窓口へお問い合わせください。

海外農業者育成事業に関するお問い合わせ

海外農業者育成事業に関するお問い合わせ